言葉と思考が手をつなぐための手紙

第二通目。思いがけず、が生まれる空間/誰かと場を開くこと/敵じゃないんだよな、と思うための修行/しんどさを抱え続けるには/表現することで見つかる自分・世界/つたなさを知ってもらうこと
安久都智史 2024.08.06
読者限定

前回のお手紙を出してから、約一ヶ月。なにかは確かに変わっているはずだけれど、日々は同じような顔をしてそこにある。農作業に出かけ、お子と遊び、妻と労いあっていたら一日が終わる。いつのまにか過ぎていく。

でも、農作業に行くたびにズッキーニの実は大きくなっているし、かぼちゃのつるも伸びているし、雑草がジャングルと化している。変化は少しずつしか起こっていない。劇的な変化に出会って、それに目を見開きたいと思ってしまうけど、ほんとうはかすかな変化に対して目を開いていきたい。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3262文字あります。
  • とろ火のよもやま
  • 生煮えのものたち

すでに登録された方はこちら

読者限定
一匙の黒で狂うあなただから透き通る果てを祈っていて
読者限定
生きていることに重なる“さびしさ”
読者限定
みんな、ひとりひとりの星に生きている異星人じゃないか
読者限定
応えることと、呼びかけることと。
読者限定
誰しも、心に化け物を住まわせているんだろうか
読者限定
「ちっぽけ」って、なんだかいい言葉ですよね
読者限定
ふと止まった筆には、なにが宿っているのでしょう